ようこそ武藤研究室のページへ
波動情報研究室(Acoustic Information Laboratory)
- 武藤研究室の紹介
- 音響の情報を捉える
通信システムにおいて,音響信号は情報伝達の大きな役割を担っています.どのような環境でも快適に通信できるシステムの構築には,音を知ることが大切です.
- 研究の紹介
- 卒業研究論文(学内のみ)
- 修士論文
2024年度
- 中島尚哉「加算した観察信号を誤差信号とした適応窓振動制御システムに関する研究」
- 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除の候補者
- 国際会議参加補助金を獲得
- 御園玲央「低雑音環境におけるミンミンゼミの鳴き声の統計分析に関する研究」
- 総代を受賞
- 国際会議ICGEC2024 Best Paper Award
- 日本騒音制御工学会秋季研究発表会 学生優秀発表賞
- 日本音響学会春季研究発表会 学生優秀発表賞
- 騒音・振動研究会 学生優秀発表賞
- 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除の候補者
- 国際会議参加補助金を獲得
2023年度
- 若松奏「MRI検査時の被験者音声を対象とした深層学習の音声検出に関する研究」
- 国際会議参加補助金を獲得
2022年度
- 河井薫「Virtual Reality映像およびAugmented Reality映像がヘッドマウントディスプレイを用いた腹話術効果に及ぼす影響に関する研究」
- 総代を受賞
- 音響学会優秀発表賞を受賞
- 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除
- 国際会議参加補助金を獲得
- 庭山耕平「悪条件時の船舶検出に向けたマルチモーダル深層学習に関する研究」
- 日本騒音制御工学会奨励賞を受賞
- 国際会議参加補助金を獲得
2020年度
- 深津遼貴「窓振動を利用した室内静音化のための適応騒音制御に関する研究」
- 有元賞を受賞
- 国際会議参加補助金を獲得
- 山口晴己「機械学習による航行音検知方法の最適化に関する研究」
- 有元賞を受賞
- JESS・ソフトバンクAI人材育成奨学金を獲得
- 国際会議参加補助金を獲得
- 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除
2019年度
- 倉林実可「移動音源の映像が移動音像に与える影響に関する研究」
- 専攻賞受賞
2018年度
- 稲垣未知「MRI検査における骨伝導通話システムの雑音除去に関する研究」
- 有元賞を受賞
- 甲斐幹康「騒音印象の軽減に向けたスマートホンによる視覚情報の提示方法に関する研究」
2016年度
- 高橋康次郎 「MRI被験者のための骨伝導通話システムの構築に関する基礎研究」
- 電子情報通信学会東京支部学生会学生奨励賞を受賞
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
- 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除
- 細野優 「船舶航行騒音の主観評価に対する視聴覚の影響に関する研究」
2015年度
- 長田涼佑 「MRI被験者のための圧電騒音制御ヘッドホンに関する研究」
- 創立者有元史郎賞を受賞
- 日本人間工学会研究発表奨励賞を受賞
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
2014年度
- 菅貴之 「画像検出時間短縮のための衛星通信用サムネイルサイズ決定法に関する研究」
- 総代を受賞
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
2013年度
- 中山翔平 「下肢部検査のMRI被験者のための適応騒音制御に関する研究」
- 創立者有元史郎賞を受賞
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
2012年度
- 水田智 「学園祭の屋外ステージ音の音響分析」
- 電気電子情報工学専攻賞を受賞
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
2011年度
- 下野泰裕 「医療従事者の聴覚保護に向けたMRI装置周囲の駆動音分析の研究」
- 電気電子情報工学専攻賞を受賞
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
- 近井聖崇 「高磁場MRI装置の検査テーブル上の駆動音に関する研究」
- 後援会国際会議参加補助金を獲得
Top page

